but しかし and そして ・・・

どこまで行けるかを知るには まず 歩き始めるしかない


20
Category: 風景   Tags: ---

さくらの木の下で


IMGP00731112.jpg

サクラの下では これでしょう(^^)


花見の歴史はかなり古いようで、農村では春の訪れと農耕の開始期を知る手段でもあったようです。
また、その年の稲作の収穫具合を花の咲き方で、占っていたとも言われています。

・・・桜の花があせていると夏の天候に恵まれる。
・・・白花が多いと豊作になる。
・・・彼岸桜や寒緋桜が上向きに咲くと凶作になる。

そして、桜の下で円陣を組んで 神酒を供えたことから、
花見の習慣が生まれてきたという説もあり、重要な農事行事の一つだったようです。


IMGP00793.jpg

これから始まる辛くとも投げ出すことのできない農事に際し、
家族や親戚縁者、友との団結を深め、固め頑張っていこう!って、意味もあるんですよね。

これは、農事に限らずですね。 皆さんは、いい花見をしましたか?(^^)


IMGP00431212.jpg


おまけあり



IMGP0028222.jpg

墨俣城跡の北西側は、一夜城跡として公園に整備されています。

この公園内には、大垣城の天守を模した「墨俣一夜城歴史資料館」が建てられているのですが、史実上の外観とは異なるそうです(^^;)



 

Comments

Edit
こんにちは。

夜桜綺麗ですね❤
今年は夜桜見ていなかったので、としぞうさんのお写真で堪能させて頂いてます!
Editりこ さんへ
ども!ありがとう(#^.^#)
もう桜は、散ってしまいましたが、新緑が綺麗ですよね。
夜桜見物は、また来年ですね!

Leave a Comment








1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

top bottom